ジンバル機がちょっと面倒…そんな僕がDJI Osmo Nanoを選んだ理由と使ってみた感想

こんにちは、kazuyaです。
外で動画を撮影する時は基本的に DJI Osmo Pocket 3(オズポケ3) を使っています。
今後もメイン機として使うつもりですが、オズポケ3はジンバル付きなので起動に少し時間がかかるうえ、雑には扱えないというデメリットもあります。

そんな時に便利なのが アクションカメラ
ただ、オズポケ3を購入する際に、ほとんど使わなくなったGoProを手放してしまいました…。

そんな中、DJIから新しく発表された 「DJI Osmo Nano」 の情報を見て、思わず購入!
今回は、実際に数日使ってみた使用感やオズポケ3との違いをレビューしていきます。

なぜDJI Osmo Action 5 Nanoを購入したのか

メイン機のオズポケ3は画質も手ブレ補正も素晴らしいのですが、
ジンバル機構がついているため取り扱いが少しナイーブ
もっと気軽に扱えるカメラが欲しいと思っていました。

以前はGoProも使っていましたが、価格が高く、そこまで頻繁に使うわけでもなかったので手放してしまいました。
そんな時にDJIから「Osmo Nano」が登場。
価格も比較的手頃で、デザインも面白く、しかもDJI製なら操作感や色味もオズポケ3と似ているだろうと思い、ほぼ発売日に購入しました。

なぜスマホじゃダメなのか?

最近のスマホは画質も良く、動画撮影にも十分使えます。
ただし、長時間撮影すると バッテリー消耗 が激しく、普段のスマホとして使えなくなるのがネックです。

私が使っているiPhoneでは Apple ProRes で高画質撮影も可能ですが、

  • バッテリー消費が激しい
  • 外付けストレージが必要
  • 撮影準備が面倒

といった理由で断念しました。
もちろん、モバイルバッテリーを使う方法もありますが、私としては「いつでもすぐ撮れるコンパクトカメラ」が欲しかったんです。

DJI Osmo Nanoの良かった点

実際に使ってみて感じたメリットは以下の通りです。

  • そこそこ雑に扱える
  • 起動が早く、手軽に撮れる
  • Osmo Pocket 3と似た色味で撮影できる
  • 充電がとにかく早い
  • データ転送もスムーズ
  • 小さくて軽い
  • 子供でも操作できるシンプルさ
  • コスパが良い

特に良かったのは、オズポケ3と色味を合わせられる点。
NDフィルターの関係で完全一致ではないものの、編集時に違和感が少なくて助かります。
(NDフィルターについては後日に別記事出します)

また、操作が非常にシンプルで、RECボタンを押すだけで録画開始
子供でも扱えるくらい簡単なので、サブ機としても優秀です。

充電速度の速さもDJI製品らしく、本体とカメラが別体でも効率的に給電される仕組みが便利。
モバイルバッテリーを併用すれば、長時間の撮影も安心です。

気になった点・デメリット

一方で、使ってみて感じた残念ポイントもあります。

  • バッテリーの減りが早い
  • カメラと本体を分けて使う機会が少ない
  • カメラだけだと撮影中か分かりにくい(LEDが背面にも欲しい)
  • カメラを縦にすると16:9撮影ができない

特に 別体使用時のバッテリー消耗の早さは気になりました。
本体が小さい分仕方ない部分もありますが、メイン機として1日中撮るのは厳しい印象です。

また、別体で使うメリットをまだあまり感じられていません。
ボディバッグの内側にマグネットで固定してハンズフリー撮影を試しましたが、
手ブレ補正では完全に吸収しきれずブレが目立ちました。

さらに、LEDランプがカメラ側にしかないため、自撮り以外では録画状態が分かりにくいのも惜しい点です。

まとめ|Osmo Pocket 3ユーザーのサブ機におすすめ!

DJI Osmo Nano」は、

  • 軽くてコンパクト
  • 起動が速い
  • Osmo Pocket 3と色味を揃えやすい

という点で、サブカメラとして非常に優秀だと感じました。

一方で、

  • 長時間撮影には不向き
  • 別体モードの使い所が限られる

といった課題もあります。

個人的には、「オズポケ3メイン+Nanoサブ」の組み合わせが最強です。
特に、旅行や子供の運動会など、素早く撮影したいシーンでNanoの軽快さが光ります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です